トリマーとして働いている方の中に、独立開業を目指される方は少なくないかと思います。
しかし、何を学んだらいいのか分からない方はとても多かったりします。
周りにすでに独立開業をされている方がいれば、その方に色々とアドバイスを聞くことはできるかもしれませんが、身近に独立開業をされているという方はそこまで多くないので、何をどうしたらいいのか?全く分からないという状態になってしまうのは無理はありません。
そこで、トリミングサロン独立開業を目指すと決意した方向けにこの記事を送りたいと思います。
トリミングサロンのコンセプト作りと差別化について
カット技術に不安があっても集客はできる
Trimalの本間と申します。私はトリミングサロンを7年ほど経営していて、今年には東京の駒沢公園でトリミングサロンを開業をします。
今までで100店舗以上のトリミングサロンオーナーに経営についてアドバイスをしてきました。
他にもトリミングサロン専門のホームページ作成サービスを提供していて、多くのトリミングサロンの経営や集客についてアドバイスをしています。
例えば、トリマー塾に1年間通い、オーナー様ご自身がカット技術に不安があると仰っていた、自宅トリミングサロン様の新規開業のスタートダッシュに成功させることができました。
カット技術に不安があるのに開業できるの?
と不思議に思う方もいるかもしれませんが、開業はもちろんできますし、集客も可能です。
新規開業のスタートダッシュというのを具体的に説明をすると、開業から3ヶ月後には2週間待ちのトリミングサロンになりました。
そんなことは絶対に無理!と思う方もいるかもしれません。
しかし、オーナー自身がカット技術が不安でも、お客様に来店をしてもらうことは可能ですし、現に集客に成功している実例があります。
このトリミングサロンは私が提供しているトリミングサロン専門のホームページ作成サービスの申し込みをされたので、実際に取材や撮影をした中で、オーナー様ご自身がカット技術が不安があると仰っていました。
【実体験】トリミングサロンはお客様が定着するまでがめちゃくちゃ大変というお話
お客様の求めているものはカット技術だけではない
多くのトリマーさんが勘違いをしているのは、カット技術がうまくなければ開業をできないと思っている点です。
もちろん、可愛く綺麗にカットできるのであれば、それに越したことはありません。
しかし、お客様が求めているのはカット技術だけではないのです。
これがオーナー自身がカット技術に不安があっても、2週間待ちのトリミングサロンにすることができたという本質なのです。
新規開業時のトリミングサロンの価格設定の戦略
お客様がトリミングサロンに求めているものを理解する
カット技術だけではないということは、カット技術以外でアピールをしたということです。
お客様がトリミングサロンに求めていることは、お客様ごとに違います。
大まかに分けると以下のようなことを求めていることが多いです。
・店舗やスタッフの雰囲気がいい
・カットが可愛い
・接客がいい
・犬への知識が豊富
・犬に優しい
・サービスに対して価格が安い
・立地がいい
・送迎がある
・犬に優しい
・ネットで予約できる
・キャッシュレス対応 などなど
ほんの一部ですが、これらがお客様がトリミングサロンに求めていることです。
一見すると当たり前のことしか書いていませんが、トリマー目線だとどうしてもカット技術だけに目がいきがちです。
それはトリマーという職業の根本がカット技術の向上という、職人気質的な業種でもあるので、カット技術に注力をしているトリマーさんはとても多いからだと思います。
しかし、お客様が求めているのは、上記の通りさまざまな理由でそのトリミングサロンを選んでいるわけです。
なんとなく来店されている方でも、上記のいずれかが他店より優れているから来店に繋がっているかと思います。
トリミングサロンの開業失敗事例
開業から3ヶ月で2週間待ちのトリミングサロンができた戦略
お客様が求めているのはカット技術だけではないということがわかれば、カット技術以外の部分を売りにすることもできるということです。
オーナー自身がカット技術に自信がなくても、とても優しくトリミングをされる方だったので、徹底的に犬への優しさをホームページ上でアピールする戦略を取りました。
お客様の中には、大切な家族の一員でもある愛犬を預けるトリミングサロンは、なるべく丁寧に接してくれるトリミングサロンを探すという方も少なくありません。
ホームページもオーナーがどんな風に犬と接するのかを中心に伝えることで、効果的に犬への優しさを求めている潜在顧客を集めることに成功しました。
もちろん、ホームページのクオリティも大事なので、写真撮影や取材などは全て現地で行いました。
あなたの強みを強みとして理解するところから始める。
当たり前だと思うことでも飼い主様に伝えるために情報発信をしているのと、していないのとではブランディングに大きく影響します。
あなたの当たり前は飼い主様の当たり前ではないというです。
このオーナー自身も犬への優しさは当たり前だと思っていたようですが、それは発信をしなければ飼い主様に伝えることはできません。
あなたの強みを理解して、しっかりと情報発信をする。
その考えのズレを無くすためにも、常にお客様目線で物事を考えるクセをつけることをオススメします。
トリミングサロン経営ではお客様の満足度を上げるための投資は惜しまない事が大事
急激な売上減少のトリミングサロン改善アドバイス
トリミングサロンの事業売買でトリミングサロン事業を購入されたオーナー様から、急激に売上が落ちているからテコ入れをしたいということで、トリミングサロン専門のホームページ作成サービスに申し込みをいただきました。
まず急激に売上が落ちた理由を聞いてみると、トリミング事業購入前に在籍をしていたトリマーさんが、お店の近くでトリミングサロンを開業したことにより、お客様の引き抜きが多発して売上が急激に減少をしたとのことでした。
一度離れてしまったお客様を引き戻すための動力はとても大変で短期的には売上を作ることは難しいため、新規のお客様を呼び込む戦略に切り替えるようにアドバイスをしました。
ホームページではお店の強みを発信したり、インスタと連携をしたりすることで、お店のことをしっかりと新規のお客様にお伝えするようにしました。
また、広告出稿も提案をして、認知を短期的に上げることができるので、売上アップに繋げることができます。
こちらのお店はカット技術が高かったので、しっかりとお客様にお店の強みを伝えることができれば売り上げは伸びるだろうと予想していましたが、3ヶ月後には売上も順調に伸びているという嬉しい報告がありました。
新規開業のスタートダッシュであっても、売上減少のトリミングサロンであってもやるべきことは一緒
新規開業のトリミングサロンと売上減少をしたトリミングサロンでの戦略の本質は一緒です。
お店の強みを正しくお客様に届ける。
また、お客様の来店ハードルを下げるということ意識すれば、自然にお客様が集まるトリミングサロンなります。
さらにもっと本質的なことは顧客満足度を高め続けることです。
価格に対してのサービスが見合わなければリピーターは生まれません。
だからこそ、本質的にはサービスの顧客満足度を上げる必要です。
カット技術を向上させることも顧客満足度の向上につながりますし、それ以外にも色々な顧客満足度の高め方はあります。
あなたがお客様の目線となり、どんなことをしてもらったら嬉しいのか?と逆の立場の目線から考え続けることが大切です。
トリミングサロン経営の3種の神器
トリミングサロン経営における絶対に外すことができない3種の神器があります。
それが、ホームページ、インスタ、LINEです。
ホームページ
世の中のトリミングサロンの多くは料金表がメインになっているホームページのことが多いです。
料金表がメインだとお客様がトリミングサロンを比較検討するときに、料金の高い安いでしか判断できなくなってしまいます。
それでは安いトリミングサロンが選ばれるのは仕方がありません。
最初にもお伝えした通り、ホームページではお店の強みをお客様にお伝えする大事なツールです。
ホームページはお店とお客様の一番最初の接点であることが多く、ホームページからお客様への接客が始まっていると言っても決して大袈裟ではありません。
お店のコンセプトや強みを発信することで、料金以外の付加価値の部分をお伝えすれば、決して安くなくても選ばれるお客様はいらっしゃいます。
だからこそ、ホームページはしっかりと作り込む必要があります。
宣伝にはなりますが、トリミングサロン専門のホームページ作成サービスTrimalも提供しているので、新規開業やすでに開業済みのトリミングサロンオーナーで、ホームページでしっかりと集客をしてきたい方は以下のページから詳細を確認してみてください。
>>トリミングサロン専門ホームページ作成サービスTrimal
インスタ
お店の雰囲気やカット技術などをアピールすることができるのがインスタです。
ホームページが集客の土台であるとしたら、インスタは柱に当たる部分になるかと思います。
ホームページを見たお客様もインスタがあれば確認をする方も多く、リアルなお店の雰囲気を伝えるためにはとても効果的なツールです。
スマホ1台で手軽始められますが、少しこだわると一眼レフで撮影した写真をアップするなどの方法もあります。
最近ではインスタにアップをしているトリミングサロンのクオリティが以前に比べて明らかに上がっています。
インスタに力を入れるということは、撮影するお写真にも力を入れることと一緒です。
>>トリミングサロンの写真撮影はミラーレス一眼or一眼レフがオススメな理由
>>小さなトリミングサロンがインスタグラム運用で顧客のハートをガッチリ掴む方法
LINE公式アカウント
お客様と予約の連絡やトリミング終了の連絡には欠かせないのがLINE公式アカウントです。
LINE公式アカウントとは、企業や店舗版のLINEのことで、個人のLINEとは別にLINEアカウントを作ることができます。
意外とまだLINE公式アカウントを導入していないトリミングサロンもあるようですが、トリミングサロンにとってもお客様にとっても利便性がとても高いツールなので導入しない手はないです。
お客様も予約の際にLINEで気軽に連絡ができたり、予約空き情報などを一斉送信できるので効率よく告知を伝えることができます。
トリミングサロン独立開業にあたり勉強した方がいいジャンル
トリミングサロンの独立開業をされる方の相談で、何を勉強したらいいですか?という質問はとても多いです。
トリミングサロン経営一口に言ってもとても幅が広いものです。
しかし、商売の本質は基本的にはどんな業種であろうと、人を相手にする商売であればそれほど違いはありません。
個人的に一番オススメしているのはマーケティングの勉強です。
ただ、マーケティングと言っても、これもとても幅が広いジャンルで、ブランディングから心理学的な要素まで商売にかかわるものの大半はマーケティングにつながります。
マーケティングの何を勉強したらいいのか?と言われれば、Amazonのビジネス書のランキングを見ていって、面白そうなタイトルを片っ端から読んでみることをオススメします。
私が指定したものでも、興味がないものは勉強していて面白くないと思います。
勉強の本質は自分自身が興味があることや知りたいことを学ぶと言うことなので、まずは自分で興味がある本を読んでみることから始めてみるのがおすすめです。
また、同一ジャンルで違う著者の本を読むことで、違った角度から学ぶことができます。
最近ではメルカリでも安く購入できるので、気になる本があればメルカリから購入をしてみて節約をしてみてください。
トリミングサロン独立開業は何から始めたらいい?
トリミングサロンの独立開業を決意してから始めることは、どのようなトリミングサロンを作りたいかをリストアップしてみることです。
どんなお客様に来店していただきたいのか?どんなサービスを提供したいのか?内装はどうしたいか?単価はどうするのか?どんな場所で開業したいのか?どのくらいの広さでやりたいのか?売上はどの程度作りたいのか?など自分が開業するならまずはどんなお店を作りたいのか考えてみましょう。
その次に開業資金でできることとできないことが見えてくるはずです。
立地が分かれば開業資金の中でも金額が大きい内装費やテナントに支払う敷金や保証金などの大まかな相場を計算してみて、現実に経営できるのかどうかを考えてみましょう。
予算と合わなければ立地を変えてみたり、もう少し狭いテナントにしたりすることもできるはずです。
そうやって理想と現実のバランスを取ることがすでに経営の第一歩です。
>>>トリミングサロンの独立開業で利用できる補助金や助成金について
トリミングサロンの開業資金について
開業資金は地域や内装によって大きく変わります。
そのため、少ない資金で開業をするなら100万円や200万円でも開業することはできますが、少しこだわったりテナントの補償金が高かったりするなどすると800万円近くかかることもあります。
800万円を自己資金で全て賄おうとすると大変な金額なので、政策金融公庫からの借入をする必要が出てきます。
政策金融公庫の借入の多くは、開業資金総額の3割程度で審査が通っている方が平均的なので、予想される開業資金の3割は少なくとも自己資金として用意しておく必要があります。
以下の記事では開業にあたってのお金の考え方について書いてあるので、よければ参考にしてみてください。
>>>【トリミングサロン経営者が解説】独立開業平均資金は200〜800万円!?オーナートリマーになるための大切な考え方
トリミングサロン開業の必要な資格について
トリミングサロンを開業をするには動物取扱責任者の資格を取得することが必須です。
動物取扱責任者になるためには実務経験や所定の学校や資格を取得する必要があります。
認定されているトリミング専門学校を卒業して実務経験が半年以上で開業ができます。
独学で学んだ方は半年以上の実務経験と所定の資格が必要です。
動物取扱責任者の詳細な資格に関しては、以下の記事に詳しく書いてあります。
>>>トリミングサロンの独立開業に必要な資格「動物取扱責任者」について
開業の流れ
①どんなお店にしたいかを考える
②立地を決める
③テナントを決める
④テナント審査を通す
⑤内装、保証金、設備などの開業資金の見積もりを出す
⑥政策金融公庫に申込をする
政策金融公庫の申し込みは一番最後になっていますが、まずは事前に担当者の方とどんな資料が必要なのかを確認しておきましょう。
>>>トリミングサロン新規開業は政策金融公庫で新規創業の借入をするのがオススメな理由
全てのお客様を受け入れようとするのはやめよう
これはありがちな戦略ですが、全てのお客様に受け入れてもらえるべく、お客様が求めるもの全てを導入すということがあります。
お客様が送迎を求めているから送迎があった方がいい、価格は多くの人が来れるように安くした方がいい。
もちろん、戦略的にこれらを実施するのであれば問題はありませんが、全てのお客様に受け入れてもらいたいから行う施策としては絶対にやめた方がいいです。
じつは私も開業当初はなるべく多くのお客様に受け入れてもらえるようなお店を作りたいと考えていました。
しかし、これは色々な勉強を進めていって間違いだということに気が付きました。
全てのお客様に受け入れてもらえるような中途半端なものは、それほど魅力的なものには映りにくいものです。
まとめ
トリミングサロンの独立開業を決意されても、実際に開業をするまでには数年単位の時間がかかるかと思います。
その期間をどんなお店を作りたいのか?と言うことを突き詰めて考えることで、よりトリミングサロンの独立開業が具体的なものになります。
また、理想のテナントが出るまで時間もかかるかもしれませんが、タイミングが重要になるのでいいテナントが出たらすぐに動けるように開業までの流れをシュミレーションしておきましょう。
トリミングサロン独立開業の相談受付中
これからトリミングサロンの独立開業をされる方向けにLINEで無料相談を受付けています。
すでに100名以上の方のご相談にのって、多くの方が独立開業をしております。
「独立はしたいけど何から始めればいいのか分からない」「資金的はどのくらいかかるんだろう?」分からないことの相談も大歓迎ですのでお気軽にご相談ください。
まずは相談することで独立開業へのはじめの一歩になるはずです。
コメント